介護保険は高いが・・・
先週、ブログを休んだのだが、その理由は、妻の叔母の葬儀に参列したからである。妻はわたしとほぼ同い年、つまり後期高齢者である。その叔母であるから、一世代上。年齢は、満で103歳であった。 故人は、夫を早く亡くし、山間部の小集落で、ずっと一人暮らしをしてきた人である。子供、孫はいるのだが、同居はしていない。しかし、最後まで一人暮らしを貫いたのである。最後に入院したのは、10日ほどである。それまでは、毎日、三回の訪問介護に助けられてはいたが、自宅で一人で生活していた。テレビも見るし、新聞も読んでいた。耳も目もあまり悪くない。家族、親戚の人々の動向は、一度聞いたらほとんどわすれなかった。むしろ、こちらの方が曖昧な部分があり、叔母の方が正確なくらいであった。最晩年までは、ほぼ自立して生活していた。ただ、訪問のヘルパーが時々やってきては、買い物などを手伝っていた。 毎月、介護保険料を徴収されると、その高さに、いささか驚く。だが、この叔母のように、介護制度をうまく活用して、死の直前まで、自立した生活を送れていた人を見ると、この制度は捨てたものではないと思う。 ただし、それもこれも、この叔母のようにしっかりした精神状態を保てた上のはなしである。我が家は夫婦とも、後期高齢者になったが、さいわい認知障害の気配はない。しかし、これも気をつけていればどうにかなる、というものではない。 先日、銀行にいって、定期預金を解約して、普通預金に移そうとしたのだが、一度目は印鑑を間違え、二度目は入金する口座のカードを忘れ、三度目でやっと目的を達することができた。時間はあるし、バス代はシルバーパスで無料である。それは、いい。だが、どこか、鈍くなっているのではないか、といささか不安になってくる。健康第一などというが、なかでも知力の衰えを防ぐことが、とくに重要なのだと思う。ただ、それは努力ではどうにもならないことのようなのだ。 2025/10/12。