投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

藤井省三『魯迅』を読んだ。

  最近、魯迅の短編「鴨の喜劇」を読んだ。  魯迅といえば、『阿Q正伝』などの代表的な作品は読んだことがあるが、魯迅その人についてほとんど知らない。そこで、藤井省三の『魯迅』(岩波新書、1911)を読んでみた。  戦後、日本で魯迅といえば、竹内好の仕事にしたがって理解する傾向が強かった。藤井は、この竹内魯迅の否定、ないし修正を意図している。  竹内の魯迅理解の背景に、当時の日本の知識人の傾向が存在している。戦後、日本の知識人は、基本的に中華人民共和国に共感をいだいていたと思う。  しかし、中国が発展するにつれて、中国への好意はじょじょに後退した。現在の中国の状況は、どうにも好意を寄せにくい(少なくともわたしには)。そうした状況では、竹内のような魯迅理解が、やや受け入れにくいものになっているのも当然である。そうした状況においては、藤井のような批判が出てくるのも当然である。  藤井は竹内の魯迅理解だけではなく、翻訳も批判している。しかし、竹内が魯迅を日本化して翻訳しているというのは、わたしは全面的には同意しにくい。藤井は竹内が、魯迅の長い一文をいくつかの文章に区切って訳していることを、害悪のように指摘している。しかし、こうした翻訳の方法は、魯迅に限ったものではない。中国語に限った現象でもない。外国語の翻訳でひろく使われているものである。藤井の言い分には、それなりに根拠はあるのだが、全面的には認めにくい。  藤井の本は、魯迅その人の文学や思想を理解にも触れてはいるのだが、重点はむしろ魯迅の受容におかれているように思われる。意外なことに、藤井は魯迅の現代的な意義について、あまり強く断言していない。この点について、わたしは以下のように推測している。藤井は、心のどこかで、中国が経済的、社会的に発展が現状においては、魯迅の問題意識が以前のように現実感を失っているという気持ちをいだいているのではないか。  藤井のこの本は1911年に出版されている。中国は発展の絶頂にあった。しかし、翌年には習近平が国家主席になる。やがて、中国の経済状況は急速に悪化し、社会的にも自由は大幅に抑圧されていく。そのような状況下では、魯迅の抱えていた問題はきわめて現在的なものになっている。をの作品は、現代的な意味をまったく失っていないことが明らかになっていきたのである。  藤井の魯迅理解、そしてその...

学問の自由の危機

  独裁者は、自分の権力に疑問をいだいたりはしないだろう。しかし、他の独裁者をみて、独裁という権力のあり方についてはどう思うのだろうか。独裁というあり方が正しいと考えることは難しいはずである。他の独裁者を見れば、独裁は間違っていると思うはずである。  しかし、考え直してみると、こういう理路そのものが、独裁とは異質のものなのである。独裁者は、自分がのみが正しいと考えており、独裁というあり方そのものを抽象化して評価し、それを自分の権力に当てはめて考えたりはしないのだろう。独裁者は、自己中心的な存在であり、他者と自己を同一に思考の対象としたりはしないのであろう。思考に客観性を求める考え方こそが、そもそも独裁とは異質の理路なのである。  わたしが勤めていた大学が開校したのは、ほぼ40年前のことである。もはや新設校とはいえないが、伝統校というわけでもない。そういう大学のは、多くの場合、運営における経営者側の発言権は強い。わたしの勤務校でもそうではあったが、教育のあり方については教員の意見がかなり重視された。研究への介入はほぼなかった。とある教員の研究に対し、外部の団体から不当な批判が行われるという出来事があったが、その時も大学は研究者の立場を理解して、その教員を守る態度をとった。最近の私立大学はどこでもそうだろうが、研究ばかりしないで、教育を重視してほしい、という要望は行われた。しかし、常識的な範囲であれば学会への参加は奨励されたし、科研費を申込み、採用されることへの支援は積極的に行われていた。  伝統校でなくても、それなりに研究、教育の自由は認められてきたのである。  だが、日本は民主主義的な価値があまり重視されず、集団の利益によって判断が左右されがちであるといわれてきた。先進的な国家における学問、研究のあり方には及ばないと思われていたのである。戦後の教育の手本とされたのは、アメリカ合衆国であり、それと比較すると、多くの点で遅れていると思われてきた。  ところが、先日、トランプ政権は、ハーバード大学への助成を打ち切るといいだした。それが実行されそうな気配である。こういう乱暴なことが可能だとは、まったく予想だにしなかった。大学の研究者、学生への政治的な恫喝、攻撃も激しいようである。アメリカでは、外国からの研究者、留学生が欠かせない仕組みになっている。その事実を無視して...

『頼山陽』を読んだ

  中年の頃の話しである。精神的にひどく不安定な時期があった。そういう場合は、長い小説を読むのがよい、という説を聞いたことを思い出した。そこで、とにかく、長い小説をよむことにした。まず、大西巨人の『神聖喜劇』という作品を読んでみた。この作品は、かねてから、読みたいと思っていたが、機会を失していたのである。読んでみると、これが、ひどく面白く、その後、大西巨人の小説はほとんど読んでしまった。  同じ頃、中村真一郎の『頼山陽とその時代』も読んでみた。こちらは、なぜ読み出したのか、はっきりしない。当時、頼山陽にも中村真一郎にも、まったく関心がなかったはずである。上中下の分厚い三巻だったと思う。長い作品だということが理由だったのかもしれない。もっとも、こちらは小説ではなく、一種の史伝といった作品である。面白く読めたのだが、内容についての明確な印象はない。記憶しているのは、中村が、山陽とその周辺の人々の空間を、文芸サロン的なものとして捉え、近世末期の漢詩文の文化が近代的な文学空間であることを強調していたことである。その前提には、中村の文学への基本的な姿勢があると思う。政治思想家としての山陽、自己中心的な人間として山陽は、その影におかれる。だから、頼山陽と「その時代」なのであろう。いうまでもないことだが、一般には、頼山陽は、右翼的(近代的な視点からいえば)な思想家で、どちらかといえば、武張った人物と思われている。中村は、そのような巷間に流布する頼山陽とは違うイメージを提出したのである。  この本自体は面白く読了したのだが、わたしが頼山陽に関心を持つことはなかった。わたしが、近世後期の漢詩文に多少の関心を持つようになったのは、近年のことにすぎない。中村の本も、わたしを頼山陽の著作に導くような影響は及さなかったのである。おそらく、当時、わたしは中村の記述にもかかわらず、頼山陽を苦手なタイプの人間と感じ取っていたのかもしれない。そのイメージは、今も変わらない。  先日、たまたま、書店の本棚で『頼山陽』という本を手にした。岩波新書で、著者は揖斐高、近世の漢詩の本をたくさん出版している研究者である。この人の本は、数冊読んでいる。最近の近世の漢詩文を研究する人は、以前のように政治主義的な傾向ではなく、むしろ日常感覚に基づいた表現に注目している。柏木如亭の人の人気が浮上するのもそういう...

『孝経』を読む

 書店に行ったら、書棚に岩波新書『孝経』という本が並んでいた。著者は橋本秀美という人である。  わたしは、孝経にはあまり関心がない。そもそも儒教にそれほど興味があるわけでもない。それなのに、この本を手にとってみた。さしたる理由があるわけではない。帯に「小さな古典が映し出す儒教の大いなる流れ」とあるのに惹かれたのかもしれない。  孝経は短い文献である。約1800字である。その内容は、孝に集中している。孝は儒教の重要な概念であるが、そうはいっても、わたしには孝から眺めることで、儒教の面白さを知ることができるとは思えない。なんせ、孝は孝なのだから、親、年長者、上位者を大事にしろ、という考え方が中心である。わたしにはこの考え方がどうもついていけない。  わたしが儒学について、はじめて面白いと思えたのは、朱子の「大学」の注釈を朝日の文庫本で読んだ時である。この本は、朱子の注釈にしたがって大学(中庸もある)の本文を、読解したものである。著者は、島田虔次。この本を読んで、わたしには朱子という思想家の魅力を知った。概説書による朱子についての解説を読んでも、あんな思想がなぜ影響力を持ち得たのか、まったく理解できなかったが、この本を読んで朱子の思想、あるいは思考力が魅力に富んだものであることを知ることができたのである。  そういう儒学への態度からすれば、孝経はあまり面白くない。だが、この岩波新書の本は、なかなか面白いのである。この本の眼目は、孝経の思想そのものを説明することよりも、孝経の研究・受容の歴史にある。孝経の理解が、鄭玄(じょうげん)、孔安国、玄宗による三つの注釈によって、どのように変遷してきたかが記述される。また、注釈の歴史の背後にある、時代の態度、思想といったもおのが浮かび上がる。さらには、儒教における注釈というものの役割というものを知ることができる。多くの経典を読む時に必ずといっていいほどでくわす鄭玄の注釈がどういう特徴を持つのかも 知ることができた。  興味深いのは、中国では、新しい注釈が隆盛になると、以前の注釈は軽視されるようになり、消滅してしまうという記述であった。孔安国の注釈が広まると、先行した鄭玄の注は無視され、さらに玄宗による御注が広まると、孔安国のちゅうしゃ失われるのである。ところが、そうした古い注釈が日本に伝わると、いずれも保存され、江戸時代になると出版さ...