『幽霊の脳科学』を読んだ。
『幽霊の脳科学』は、古谷(ふるや)博和という人の著書である。(ハヤカワ新書、2025年8月)。古谷博和さんは、1956年生まれの脳神経内科医で。高知大学医学部教授である。
この本は、脳神経内科の知見を背景にして、幽霊という現象を、怪異としてではなく、神経の引き起こす現象として理解しようとするものである。ナルコレプシー、パーキンソン病、一過性の健忘症など、さまざまな幻想を伴う症状を取り上げ、それがどのような幽霊の認識に関連している(と思われる)かを説明としている。この試みが、意外なほど、うまくいっている。おそらく、それは脳神経に関する医学の進歩も寄与しているのではあろうが、それ以上に著者の発想が柔軟で、また広い視野をもっていることによるものと思われる。この手の解説にありがちな、強引さや論理の飛躍はあまり、感じられない。うまく筆者の説明に誘導されてしまう。そこが楽しい。
筆者は、脳神経の医学を振り回すだけではない。幽霊が夏に出ることが多いことを説明した部分では、江戸時代の夏の生活の実態に思いをいたし、そこに睡眠の異常の生じやすい理由を求めている。このへんは、筆者の思考の柔軟さの賜物である。
もっとも、筆者は、幽霊などの現象のすべてが、脳神経の作用で説明できるといっているわけではない。脳神経に関する知見が、こうした現象を考えるために、新しい視点となりうることを主張しているのである。筆者は、幽霊がいないことを説明しようというわけではない。このへんの姿勢も、科学者としての節度をわきまえていて、安心できる。
ところで、この本のタイトルに「脳科学」とう言葉が使われている。しかし、この本の中には「脳科学」という言葉はほとんど(あるいは、まったく)使われず、脳神経内科という名称が使われている。これにも、この筆者の記述がきちんとしたものであることが示されているといえよう。脳科学という学問名称は、ややうさんくさく、脳科学者となれば、さらにうさんくさい。マスコミは、話しを面白くするために、こういう名称を使いたがるのだろうが、学問的にはあまり適切ではないように思われる。テレビで脳科学者という人が出てくるたびに、本当はなんの専門家だろうかと、気になってしまうのである。
2025/08/31
コメント
コメントを投稿