『しらふで』生きる』を読んだ
前回の書き込みに間違いがあった。都民ファーストの都議会議員候補者が二人と書いてしまったが、実際には一人だった。もう一人は、自由民主党の候補者だった。立憲民主党が候補を出さなかったのは、共産党とのバーターらしい。再生(前回の投稿では犀星と書いてしまった)への道の惨敗は、ある程度予想されていたものの、現実のものになると、ここまで負けるか、という水準であった。選挙のブレが大きくなっているようだ。
さて、今回の話題である。『しらふで生きる』という本を読んだ。(令和三年十二月、幻冬舎文庫)著者は町田康、『くっすん大黒』の町田である。この本を読んでみると、町田は大酒飲みだったらしい。副題が「大酒飲みの決断」となっている。二十五歳から、三十年間、毎日、飲んでいたということである。回数だけでなく、その量もかなりのものだったらしい。その町田が、突然、断酒したのである。その理由、その影響などを書いたエッセーである。ただし、エッセーといっても、読者を引き摺り回す独特の文体、町田節は健在である。というか、小説よりも、文章の寄り道、飛躍は、より激しいように思われる。
町田の議論の面白いのは、禁酒を正気の産物ではなく、狂気の側の判断だと述べていることである。理論的に考えても、酒を止めるという結論はでてこないようだというのである。もう一つは、酒を飲む人は、人生が楽しくあるべきだ、あるいは楽しくなりたいと思っている。だが、これは間違いだというのである。人生は、そもそも寂しい。この二つの論点は、かならずしも、論理的に結びついているわけではない。しかし、こんなことに論理的整合性を求めるのもお門違いであろう。そもそも、町田自身、なぜ自分が酒をやめたのか、よく自覚できていないのである。そして、自覚できていないということも自覚しているのである。
じつは、わたしもかなりの酒飲みだった。若い時から飲んでいたが、二十代の後半から七十歳まで、ほぼ毎日飲んでいた。ほぼ半世紀で、飲まなかった日は百日か二百日くらいだったろう。一年で五日以下ということになる。七十の時に一度体調を崩してから、飲酒量が徐々に減りだし、近年は飲まない日のほうが多くなった。そんなわたしが、町田の断酒の原因を推測すると、これがじつに面白くない、推測になる。町田が酒を飲まなくなったのは、身体の衰弱である。病気かもしれないし、体力の衰えかもしれない。おそらく、その両方だろう。身体の不調がある段階になると、酒を飲む力がわかなくなり、なんとなく、酒を遠ざける気持ちが起きるのである。本人はそのメカニズムを自覚できない。なぜか、酒を飲まなくなったと思っているのである。しかし、それは身体からの声なき訴えの結果なのである。
つまらない結論だというなかれ。真実、事実は常につまらないのである。人生は楽しくも、面白くもないのである。
わたしは、今日も、少しだけ酒を飲むだろう。
2025/06/29
コメント
コメントを投稿